株式会社尾崎測量機−BLOG・・・中古測量機・測量用品・工事用品のお買い得情報!


測量機校正検査事業所 株式会社尾崎測量機  神奈川県・静岡県東部の測量機器の事なら、私たちにお任せ下さい。

JSIMA校正・検査事業者 (株)ソキア・トプコン修理技術認定サービス店
ISO9001:2015認証取得  登録範囲:測量機器・コンクリートテストハンマーの販売、修理、校正・検査、レンタル

お仕事メモ

ソキア SET-TOOL ダウンロードページ #今日のお問い合わせ

ソキア SET-TOOL ダウンロードページ
https://positioning.topcon.co.jp/sokkia/application/utility/#sec19

SET-TOOLは、ソキアのSIMAファイル対応していない
トータルステーションとパソコンとの座標を通信する
ソフトウエァです。

  
  ★この記事をツイッターにRTする★


トータルステーションと電子平板 設定確認検証

DSC_2823
自動追尾トータルステーションと電子平板とのプリズムタイプとプリズム定数の変更に関する検証。 できるできないは、わかった上で。 ちょっと予習的な感じですね。

  
  ★この記事をツイッターにRTする★


年度末に預かった測機舎 3級B2レベル 校正及び修理品

DSC_2721
ちなみに一番右側のB2レベルは転倒品で預かりましたがお客様の治してまた使いたいとの希望もあり中古部品など使用して修理しました。





  
  ★この記事をツイッターにRTする★


LP30A回転レベルとLR100受光器のお話。

IMG_6998


使う場面のとか現場の状況とかは置いておいてのお話ですが、

モーターと自動補正部の良い状態のLP30Aと
LR100受光器の組み合わせが 高精度な感じです。やっぱり。
カタログスペックにはでないしほとんどの人が関係ないと思われる
本当に細かい話。

両方とも部品供給は終了しています。
受光器で中古品の状態のいいものももうなかなか出てこないし。

LP30A/31Aのモーターオーバーホールは可能です。



  
  ★この記事をツイッターにRTする★


電子野帳のLVLファイルを開いてみた。

10

とある電子野帳で
間接水準測量のプログラム の 手入力生データ ファイルを開いてみました。

手入力だとスタジアの距離は入力できないみたいですね。
デジタルレベルに接続しないといけないみたいです。

LVLファイルはエクセルでカンマ形式で開くことが出来ます。
後は自分で編集ですね。

  
  ★この記事をツイッターにRTする★


再現性の点検

DIAGONAL_0001_BURST20220303155748527_COVER
杭ナビの点検 屋外観測で再現性の確認 独自の方法を用い値付けの裏付けある方法で。

  
  ★この記事をツイッターにRTする★


尾崎測量機の基準点を改めて値付け作業

DSC_2626
若い人が1秒読みトータルステーション用いて尾崎測量機の基準点の新しい値付けのための観測しています。
観測は視準して行っています。

機種 : SOKKIA SET3030R
Bluetoothユニット TS無線くん
データコレクタ:A-SurveyAdb

水平距離もメモをする。

  
  ★この記事をツイッターにRTする★


旧価格対応、トプコンRL-H5A在庫分販売終了しました。

DSC_0013
旧価格対応していた在庫品のトプコンの回転レーザーレベル販売終了しました。

次回入荷分より仕入れ値上がりにて新価格での販売となります。


  
  ★この記事をツイッターにRTする★


11/22〜 今週のお仕事

週の初めは遠目のお客様を終わらせて
少し落ち着いた感じになるかと思いきや

週の中頃から校正・修理等の預かりの波がやってきました。
で、ちょっと気になった器械は10年間使用していなかった器械などなど
経年変化による故障で修理見積もりが必要なものでした。

来週は、一つ一つ見積もりだったり預かった器械の状況の説明等を
やっていこうかと思ってます。

あとBDC18バッテリーの中身入れ替え品の販売とかポケコンのプログラム復旧とか
尾崎測量機ならではの依頼など。
SamuraiCALS/Vの本体の液晶の修理は出来ませんがプログラム復旧は
運が良ければ直ることがあります。

ありがたいことですが対応に追われて
なかなかやりたい検証が出来ませんね。 今週もありがとうございました。


明日は、私もお休みします。知人のお手伝いへ行ってきます。


  
  ★この記事をツイッターにRTする★


ニッチな使い方で精度を求める #今日のお問い合わせ

IMG_6998


カタログスペックに出ていないような精度だったりニッチな使い方で精度を求める場合
旧型を使った方がよい場合もあります。

回転レーザーレベルなら 「高精度のぴったりとした水平(レベル)」とか
トランシットやトータルステーションなら長い距離の「通り芯だし」とか。

  
  ★この記事をツイッターにRTする★


最新記事(画像付)
最新コメント
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ

ハウスコは建築家と出会い、注文住宅をつくるためのコミュニティサイト。
建築家に家づくりの質問をしたり、住宅設計コンペを開催したり、ハウスコにはさまざまな出会いのカタチがあります。相性のよい建築家を見つけましょう。建築家登録も受付中!
Powered by 面白法人カヤック